宅建試験で頻出の「建築基準法」のうち、今回は“集団規定”について学びましょう。特に「用途地域」に応じた建築制限や容積率・建ぺい率の考え方は、出題頻度が高く、正確な理解が合否を分けます。
この記事では、試験に出るポイントをおさえつつ、例題も交えて解説していきます。

⸻
集団規定とは?その目的とポイント
建築基準法の集団規定とは、「市街地の健全な形成」を目的に、建物の用途や形態、高さ、面積などに関する制限を定めるルールです。都市の景観や機能を保つため、地域ごとに建物の使い方を制限することが重要とされています。
⸻
用途地域による建築制限とは?
用途地域とは、市街化区域内で都市計画に基づき定められる地域区分で、全部で13種類あります。それぞれの地域には建てられる建物の種類が定められており、都市の秩序を保つために重要な規制です。
たとえば、「第一種低層住居専用地域」では、住宅の静かな環境を守るため、大規模な商業施設や工場の建築が制限されています。一方、「商業地域」では、店舗や事務所の建築が自由に行える反面、住居には一部制限があることもあります。
⸻
建ぺい率と容積率の基礎知識
建ぺい率とは?
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見た時の面積)の割合です。たとえば、敷地が100㎡で建ぺい率が60%であれば、建てられる建物の建築面積は60㎡までです。

容積率とは?
容積率は、敷地面積に対する延べ面積(建物全体の各階の面積の合計)の割合を示します。これにより、建物の高さや階数の制限が間接的に決まります。
⸻
道路に接する敷地のルール:接道義務
建築物は、原則として「幅員4m以上の道路」に2m以上接していないと建築できません。これを「接道義務」と呼びます。
災害時の避難経路や日照、風通しの確保などを目的としており、無視して建築した場合は違反建築物となるため注意が必要です。
⸻
用途制限の具体例と覚え方
用途地域ごとに、建てられる建築物の種類が異なります。覚える際のポイントは、「住居系→商業系→工業系」と進むにつれて建てられる用途が広がる、という流れです。
【例】
・第一種低層住居専用地域:一戸建て住宅、保育所などはOK。小規模な店舗や工場はNG。
・準住居地域:自動車関連施設も可能。
・商業地域:店舗、映画館、ホテルなどほぼ自由。
・工業専用地域:住宅すら建築不可。工場のみ可能。

⸻
【例題】用途地域と建築制限の確認
問題:
第一種住居地域において、200㎡の敷地に建築できる建物の最大建築面積を求めなさい。ただし、建ぺい率は60%とする。
解答:
建築面積 = 敷地面積 × 建ぺい率
= 200㎡ × 60% = 120㎡
解説:
第一種住居地域の建ぺい率は60%が上限のため、120㎡までの建築面積が可能です。容積率についても問題文にあれば計算が必要ですが、今回は建ぺい率のみが問われています。
⸻
まとめ:用途地域と集団規定は確実に覚えよう
建築基準法の集団規定は、都市の調和を保つための大切なルールです。宅建試験では、
- 用途地域ごとの建築制限
- 建ぺい率・容積率の計算
- 接道義務の考え方
などが頻出です。表で一覧にして覚える、過去問を何度も解くなど、効率的な学習が合格のカギです。
