PR

消防法と計画修繕を徹底解説!賃貸不動産経営管理士試験の重要ポイントと例題演習

賃貸不動産経営管理士
記事内に広告が含まれています。

賃貸不動産経営管理士試験において、「消防法」と「計画修繕」は頻出分野です。建物の安全を守るための消防用設備の設置義務や、防火管理者の選任基準、そして賃貸経営の安定に直結する修繕計画・履歴情報管理は、試験対策だけでなく実務でも極めて重要です。この記事では体系的に整理し、例題を交えて解説します。


消防用設備等の設置義務とは

消防法17条1項により、防火対象物(学校、病院、工場、百貨店、旅館、飲食店、共同住宅など)の所有者・管理者・占有者は、政令で定める技術基準に従い、消防用設備等を設置・維持しなければなりません。

消防用設備等は大きく以下に分類されます。

  1. 消火設備
  2. 警報設備
  3. 避難設備
  4. 消防用水・消火活動上必要な施設

共同住宅では「火災の感知 → 報知 → 消火 → 避難 → 消防活動支援」まで一連の流れを可能にすることが設置目的です。


消防用設備の分類と基準

消火設備

  • 消火器:延べ面積150㎡以上で設置義務
  • 屋内消火栓:耐火建築物で延べ面積2,100㎡以上
  • スプリンクラー:11階以上に設置
  • 機械式駐車場:不活性ガス消火設備や泡消火設備を設置

👉 消火器は「ABC粉末消火器」が万能。住宅用は5年、業務用は10年が交換目安。

警報設備

  • 自動火災報知設備:500㎡以上
  • 漏電火災警報器:150㎡以上
  • 消防機関通報装置:1,000㎡以上
  • 非常警報設備:収容人員50人以上(無窓階20人以上)

👉 戸建や小規模共同住宅には「住宅用火災警報器」が必須。

避難設備

  • 避難はしご・救助袋・緩降機:2階以上で収容人員30人以上
  • 誘導灯・誘導標識:地階、無窓階、11階以上のフロアには誘導灯を設置

特定共同住宅等における特例(緩和措置)

消防法施行令29条の4では、特定の構造を持つ共同住宅(例:二方向避難型、開放型)では、通常の消防設備の代わりに「共同住宅用スプリンクラー」「住宅用消火器」などの代替設備で足りる場合があります。

👉 出題ポイントは「二方向避難型」「開放型」などの定義を正しく理解することです。


防火対象物と防火管理者

防火対象物は大きく2分類:

  • 特定防火対象物:百貨店、旅館、病院など(多数の人が出入り)
  • 非特定防火対象物:共同住宅、学校、工場など

👉 共同住宅は非特定防火対象物です。ここを取り違えないようにしましょう。

また、共同住宅で収容人員50人以上の場合、防火管理者を選任する義務があります。

防火管理者の業務:

  1. 消防計画作成
  2. 訓練実施
  3. 設備点検・整備
  4. 火気の管理
  5. 避難経路や収容人員の管理

資格は「甲種」「乙種」があり、延べ面積や建物用途によって必要資格が変わります。


計画修繕の重要性

建物は使用の有無に関わらず劣化します。賃貸経営を安定させるには、計画修繕を行うことが必須です。

長期修繕計画の特徴

  • 対象期間はおおむね30年
  • 数年に一度見直しが必要
  • 修繕費用の積立が必須

代表的な修繕周期

  • 外壁塗装:12〜18年
  • バルコニー防水:12〜18年
  • シーリング工事:8〜16年
  • 鉄部塗装:4〜6年
  • 排水設備:24〜36年

👉 試験では「修繕周期」の数字が狙われやすいです。


修繕履歴情報の活用

修繕履歴は「建物カルテ」のようなもの。
メリットは以下の通りです。

  1. 維持管理コストの削減
  2. 合理的なリフォーム
  3. 敷金精算や原状回復トラブル防止
  4. 物件売買時の価格評価
  5. 災害復旧の迅速化
  6. 設備不具合時の更新作業の円滑化

👉 所有者に帰属しますが、管理業者が保管・活用するのが望ましいとされます。


例題演習

例題1(消防設備)
共同住宅で延べ面積200㎡の建物には、次のうち設置が義務付けられる消防用設備はどれか。

  1. スプリンクラー設備
  2. 消火器
  3. 屋内消火栓
  4. 自動火災報知設備

解答:2(消火器)。150㎡以上で設置義務がある。


例題2(防火管理者)
収容人員60人の共同住宅において、防火管理者を選任しなければならない。〇か×か。

解答:〇。共同住宅は非特定防火対象物だが、収容人員50人以上で防火管理者が必要。


例題3(長期修繕計画)
外壁塗装工事の修繕周期として適切なのはどれか。

  1. 3〜5年
  2. 8〜10年
  3. 12〜18年
  4. 30年以上

解答:3。外壁塗装は12〜18年ごとが目安。


まとめ

消防法と計画修繕は、数字・基準・定義が多いため暗記分野と思われがちですが、背景にある「建物の安全確保」と「安定的な賃貸経営」の意義を理解すると記憶に残りやすくなります。

賃貸不動産経営管理士試験では、今回解説した「面積・人員数による基準」「共同住宅が非特定防火対象物である点」「長期修繕計画の周期」などが狙われやすいので、例題を繰り返し解きながら定着させていきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました