PR

宅建試験で重要な国土利用計画法とその他法令上の制限を完全攻略~事後届出と事前届出の違いから監視区域・規制区域・各法令の許可と届出の分類まで一気にマスター~

宅建
記事内に広告が含まれています。

宅建試験では、「法令上の制限」の分野において、「国土利用計画法」および「その他の法令上の制限」に関する知識が毎年のように問われています。特に、事後届出制・事前届出制・規制区域の違いや、その他の法律での許可や届出先などは引っかけも多く、得点差がつきやすい分野です。

この記事では、国土利用計画法の基本から、試験で出題されやすい例外や罰則、その他法令での許可・届出の違いを、例題とともに徹底的に解説します。

国土利用計画法の目的と届出制度の概要

国土利用計画法の目的は、土地の投機的取引を防ぎ、地価の高騰を抑えることです。そのために、「土地売買等の契約」に対して、一定の場合には都道府県知事への届出や許可を必要とします。

この制度には、以下の3段階があります。

  • 事後届出制(基本)
  • 事前届出制(監視区域・注視区域)
  • 許可制(規制区域)

事後届出制とは?基本中の基本を押さえよう

対象となる取引とは?

以下の要件をすべて満たす土地売買等の契約が対象です。
1. 一定面積以上であること
2. 対価を得て所有権・地上権・賃借権の設定または移転が行われること(予約含む)

※対価が金銭でなくても、実物不動産(交換)や代物弁済も対象。

面積基準

区域面積基準
市街化区域2,000㎡以上
市街化区域を除く都市計画区域 5,000㎡以上
都市計画区域外(準都市含む) 10,000㎡以上

※共有持分の売買では、持分割合に応じた面積で判断します。

一団の土地取引に注意!

買いの一団では、個別には面積未満でも、まとめ買いで基準を超えたら届出が必要。
売りの一団では、個別の買主が面積未満なら届出不要です。

届出の手続きと罰則

届出義務者は取得者(例:買主)です。
届出期限は契約締結日から2週間以内
に、土地の所在する市町村長経由で都道府県知事へ。

違反すると、6か月以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。
※ただし、届出違反でも契約自体は有効です。

届出が不要な例外取引とは?

以下の取引では、事後届出は不要です。
1. 当事者の一方が国・地方公共団体・公社など
2. 民事調停に基づく契約
3. 農地法3条許可が必要な農地のままの移転

事前届出制とは?どんな区域で必要か

監視区域・注視区域に指定された場所では、契約前に届出が必要になります。

  • 注視区域:事後届出と面積基準は同じ
  • 監視区域:都道府県の規則でより厳しい基準を設定可能(例:1,000㎡など)

事前届出は契約当事者双方が義務者です。

規制区域では許可制に!

「規制区域」は最も厳しい区域で、都道府県知事の許可がなければ契約できません。許可が下りなかった場合に契約しても無効になります。

※この場合、買主は都道府県に買い取り請求が可能です。

事後届出と事前届出の違いを表で整理!

項目事後届出事前届出
届出時期契約後2週間以内契約前
義務者取得者のみ当事者双方
対象区域通常区域注視・監視区域
面積基準固定監視区域では独自設定可
勧告の内容利用目的の変更のみ対価の変更・契約中止も可能
勧告期限3週間(延長可)6週間

例題で理解を深めよう!

問題1:
都市計画区域外で8,000㎡の土地を買ったAは、2週間以内に届出をしていなかった。この契約はどうなるか?

ア.無効である
イ.罰則はあるが契約は有効
ウ.売主にも届出義務がある
エ.土地の登記日から2週間以内に届出が必要であった

正解:イ
→ 届出違反には罰則がありますが、契約自体は有効です。

その他の法令上の制限の整理

宅建試験で問われやすいのは、「誰に許可・届出が必要か?」です。下記分類で覚えましょう。

① 都道府県知事の許可が必要な法令

  • 急傾斜地法
  • 土砂災害防止法
  • 地すべり防止法

② 状況により知事以外が許可する法令

  • 自然公園法:国定→知事、国立→環境大臣
  • 河川法:一級河川→国交大臣、二級河川→知事
  • 海岸法・森林法・津波防災法(市区域では市長許可)

③ 知事以外の許可が必要な法令

  • 文化財保護法(文化庁長官)
  • 道路法(道路管理者)
  • 港湾法(港湾管理者)
  • 生産緑地法(市町村長)

④ 知事への届出が必要な法令

  • 土壌汚染対策法(14日前)

⑤ 状況により知事以外へ届出が必要な法令

  • 公有地の拡大推進法(市区域→市長、町村区域→知事)

協定に関する注意点

  • 風景地保護協定:公告後に取得した土地所有者にも効力が及ぶ
  • 避難経路協定:土地所有者1人でも市長の認可で成立可。ただし2人以上になって初めて効力発生

まとめ

宅建試験では、以下のポイントを押さえるだけで高得点が狙えます。

  • 事後届出制と事前届出制の違い
  • 監視区域・注視区域・規制区域の定義
  • その他法令での許可・届出先の分類
  • 例外規定や罰則の有無
  • 引っかけ問題(契約日 vs 登記日など)への対策
タイトルとURLをコピーしました