2025年2月19日の不動産経済研究所の発表によると、首都圏の新築マンション市場に興味深い動きが見られています。今回は、その詳細と市場への影響について解説していきたいと思います。
出典元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250219/k10014727191000.html
宅建試験では毎年、不動産の統計問題も出ますので、トレンドについては把握しておく必要があります。
価格動向:7.7%の下落
2025年1月の首都圏(1都3県)における新築マンションの平均価格は7,343万円を記録。これは前年同月と比較して613万円(7.7%)の下落となりました。
しかし、この価格下落の背景には単純な市場軟化ではないようです。


供給構造の変化
最も注目すべき点は、東京23区における新築マンションの供給動向です。前年同月比で59.1%という大幅な供給減少が記録されました。一般的に高価格帯が多い都心部の物件供給が減少したことで、首都圏全体の平均価格が押し下げられる結果となっております。
歴史的な供給低水準
さらに衝撃的なのは、1月の供給戸数です。首都圏全体でわずか620戸という、1973年の調査開始以来、最低水準を記録しました。この背景には:
- 年始の発売休止期間の影響
- タワーマンションなどの大型物件供給の減少
- 建設費高騰の継続
といった複合的な要因が存在します。
今後の展望
しかし、この状況は一時的なものである可能性が高いと専門家は指摘しています。不動産経済研究所によれば、今後は都心部での大型物件の供給が増加する見込みであり、これにより平均価格は再び上昇トレンドに転じる可能性が高いとされています。


まとめ
今回の価格下落は、完全な下落トレンドになったというよりも、供給構造の一時的な変化による結果といえそうです。一方で、建設費の高騰が継続している点には注意が必要です。
引き続き、不動産市場の動向について注目していきたいと思います。最新情報が入り次第、また皆様にお届けしていきます。