建築基準法は、建築物の安全性や衛生を確保し、国民の生命・健康・財産を守るために制定された法律です。この法律は大きく「単体規定」と「集団規定」に分かれており、今回は「単体規定」に焦点を当てて詳しく解説します。


⸻
単体規定とは?建築物そのものに対する規制
単体規定とは、建築物単体に対する構造や設備、性能などの技術的な基準を定めた規定です。敷地や周辺環境ではなく、「建物そのもの」が安全で衛生的であるかを判断する基準となります。
主な目的
- 地震や火災から人命を守る
- 建物内部の衛生・快適性を確保する
- 建築材料の安全性を担保する
これにより、どこに建てられる建物であっても、最低限守らなければならない技術的基準が全国で統一されているのです。
⸻
単体規定の主な内容
1. 構造の安全性
建築物は地震、風、水圧、積雪などの自然力に対して安全でなければなりません。特に日本は地震大国のため、耐震構造に関する基準が厳しく設けられています。
2. 防火性能(防火・準防火地域との関係)
地域によって「防火地域」や「準防火地域」が定められ、そこでは建築物の耐火性能が求められます。たとえば、防火地域では原則として「耐火建築物」でなければならず、準防火地域では一定規模以上の建築物に対して耐火または準耐火構造が必要です。
3. 採光・換気・排水設備
居室には自然光が入ること(採光)、空気が入れ替わること(換気)、そして生活排水を適切に処理する設備が必要です。これらの基準により、居住者の健康と快適な生活が確保されます。

4. 非常用の避難設備
建物の高さや用途によって、非常階段や緊急通報設備、防煙区画などの設置が義務づけられることもあります。
⸻
建築確認と単体規定
建築物を新築・増改築する際には、原則として「建築確認申請」が必要です。この申請では、単体規定に適合しているかが審査され、確認済証が交付されます。これにより、工事が法令に従って行われることが担保されます。
⸻
宅建試験での出題傾向と注意点
宅建試験では、単体規定のうち以下の点がよく問われます。
- 防火・準防火地域での建築制限
- 採光・換気などの衛生基準
- 建築確認の必要性と例外
- 耐震構造に関する基準
とくに、地域ごとの防火規制や構造要件は細かく問われやすいため、表などで整理して覚えておくと効果的です。
⸻
実戦例題で理解を深めよう!
例題:
次の記述のうち、建築基準法に規定されている「単体規定」に該当するものはどれか。
ア:建築物の敷地は、原則として幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない。
イ:建築物の居室には、原則として換気設備を設けなければならない。
ウ:建築物の用途に応じて、建ぺい率や容積率が制限される。
エ:都市計画区域内で建築物を新築しようとする場合、建築確認を受けなければならない。
正解: イ
解説:
イは「建築物そのものの設備」に関する基準であり、単体規定に該当します。アとウは敷地や周辺環境との関係であるため「集団規定」、エは建築行為の手続きであり、直接的な構造基準ではありません。
⸻
まとめ:単体規定をしっかり理解して得点源に!
建築基準法の単体規定は、建築物が安全かつ衛生的に建てられるための最低限のルールです。宅建試験では、具体的な事例や用語の違いを問う問題が多いため、正確な理解と用語整理が得点の鍵となります。例題を通じて繰り返し確認し、実力アップを図りましょう。
